ここから本文です。

土砂災害から身を守るために

土砂災害のイラスト
長沼町においては、「56水害」以降、避難指示を発令しなければならないような大きな水害や土砂災害は発生していませんが、近年の自然気象は激甚化・頻発化し、一度の降雨量が短時間で急激に増加する傾向にあることから、河川の氾濫及び急傾斜地における耐水力低下などによって土砂災害が発生してもおかしくない状況にあります。
また、全国で発生した災害では、避難情報を適切なタイミングで適当な対象地域・住民へ迅速・確実な周知伝達が難しいこと、避難指示が伝わっても住民が避難しないことなどから大きな人的被害・建物被害が発生しています。
このような状況を踏まえ、国は「避難勧告等の判断・伝達マニュアル作成ガイドライン」を策定し、道はこれを基に、「避難勧告等の判断・伝達マニュアル」を策定したところであり、長沼町におきましても、「町民が安全に安心して暮らせるまち」の実現を目指し、平成26年(2014年)9月1日の「防災の日」に「避難勧告等の判断・伝達マニュアル(土砂災害編)」を策定後、警戒レベルと各情報の対応について住民がとるべき行動の見直しによって、令和5年(2023年)2月8日「避難情報の発令判断・伝達マニュアル(土砂災害編)」に改訂、適切な時期に避難情報を町民に伝達・発令し、町民が適切な行動をとれるよう運用を始めました。 該当する地域の皆さまは、あらためて、土砂災害の危険性のある地域にお住まいであることをご承知いただき、土砂災害への備えと「いざという時」には、気象庁の気象情報及び町の避難情報にもとづき、安全に行動がとれるうちに躊躇・混乱することなく避難されますようお願いします。
 
土砂から逃げる様子のイラスト
土石流から逃げる時は、土石流の進行方向と直角に。横に逃げることが鉄則です。
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

最終更新日:2021年4月1日

お問い合わせ

総務財政課総務係
〒069-1392
北海道夕張郡長沼町中央北1丁目1番1号
電話:0123-88-2111
FAX:0123-88-4836
メールでのお問い合わせはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

TOP