ここから本文です。

地震に備えて

【北海道・三陸沖後発地震注意報】ってご存知ですか?PDF(163.29 KB)
大きな地震がいつ来ても、対応できるように準備してありますか?
家のどの場所にいても、安全なようにしておくことが大切です。
また、日ごろから家族が、地震でバラバラになった時の連絡方法等について、
話し合いをしておきましょう。

家の中の安全対策

(1)家の中に逃げ場としての安全な空間をつくる。(居間等)

  • 部屋が幾つもある場合は、人の出入りが少ない部屋に家具をまとめて置く。
  • 無理な場合は、少しでも安全なスペースができるよう配置換えをする。
  • 食器棚・棚類は、固定金具などで固定する。(図1参照)
  • 家具のガラス部分には、飛散防止フィルムなどを貼る。
  • テレビ・花瓶・重いもの・割れやすいものは、高いところに置かない。(図2参照)
  • ピアノは滑り出さないように固定する。
図1、キッチンボード(食器棚)のイラスト
図2、テレビの上のものが置いてある様子

(2)寝室・子どもやお年寄りのいる部屋には、家具を置かない。

  • 就寝中に地震に襲われると危険。寝ていても直ぐに避難できる服装を心掛けましょう。
  • 子どもやお年寄り、病人などは逃げ遅れる可能性がある。
  • 家具が倒れてきてもけがをしなように、家具の配置や寝る位置を工夫する

(3)家具は倒れにくいように置く。

  • 畳の上に置く場合は、家具の下に板を敷く。
  • 家具は転倒しないように固定金具で固定。
  • 2段式の家具は上下を固定。(図3参照)
  • 本棚の本を固定する。棚ごとにひもで本を固定する(図4参照)
図3、洋タンスを固定している様子のイラスト
図4、固定具で止めた本棚のイラスト

(4)出入り口・玄関

  • 安全に避難できるように、出入口までの通路に、家具など倒れやすい物を置かない。
  • 玄関にいろいろ物を置くと、いざという時に、出入口をふさいでしまうことも。

家の周囲の安全対策

(1)家の周囲にも気配りを

  • ブロック塀や自動販売機に近よらないようにする。
  • ベランダの植木鉢などが落ちないようにしておく。
ブロック塀や自販機から逃げる様子のイラスト

(2)家族が地震で離ればなれになったときの話し合い

家族団らんのイラスト日中に地震があった場合、家族それぞれが勤務先・学校・外出先などにいてバラバラになる可能性があります。日ごろから、連絡のとり方・避難集合場所を家族で話し合いましょう。
阪神大震災では、市内通話より市外通話が、かかりやすかったことを考え、遠く離れた親戚や知人宅を予め中継点に決めて、電話で家族の安否確認・避難場所を連絡できるようにする。
電話は、しばらく不通にになることもあるので、連絡が付かない場合も想定し、避難場所・集合場所を決めておきましょう。
災害伝言ダイヤルの利用法を確認しておきましょう。
 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

最終更新日:2024年10月8日

お問い合わせ

総務財政課総務係
〒069-1392
北海道夕張郡長沼町中央北1丁目1番1号
電話:0123-88-2111
FAX:0123-88-4836
メールでのお問い合わせはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

TOP