ここから本文です。

消火器の正しい使い方

恐ろしい火災でも小さな火のうちは十分に消火できます。早く火災の発生を知ることができたら、ぜひ初期消火にチャレンジし被害を最小限で抑えましょう。
ここでは代表的な消火器具の「消火器」の使い方について見ていきます。

A. 消火器とは

家族を守る住宅用防災機器等の写真消火器には色々なタイプがありますが、代表的なものに粉末を放出するものと消火液薬を放出するものがあります。大きさもいくつかあり、消火能力と関係します。
しかし、大きな消火器は重たいため高齢者や女性には使いにくい場合があります。住宅用消火器は軽量でホースがないものもあり、赤色だけでなくカラフルなものがあります。また、エアゾール式の簡易タイプの消火器具もあり、殺虫剤のように使用できます。誰にでも使いやすく厨房のまわりなどに適しています。

住宅用消火器の適応表示

住宅用消火器の適応表示のマーク

エアゾール式簡易消火器具の適応表示

エアゾール式簡易消火器具の適応表示のマーク

検定品にはこの表示があります

検定品のマーク

B. 消火器の使い方について

消火器は非常に簡単な操作で使用できます。大まかには3動作で放射します。
手順1 安全ピンを抜く図
1. 安全ピンを抜きます
手順2 ホースを火元に向ける図
2. ホースを火元に向けます
手順3 レバーを強く握り、噴射させる図
3. レバーを強く握り、噴射させます。
※ホースのないものは上記の2が省略されます。
  • 消火器は炎ではなく、火元をねらって放射しましょう。
  • 放射の勢いで炎の吹き返しがありますので姿勢を低くしましょう。
  • 油鍋などに放射するときは、鍋などがひっくり返らないように注意して放射しましょう。
  • 火元からは1.5~2m離れて放射しましょう。
  • 消火器で消火できる目安は炎が天井に移るまでです。炎が天井に移ったら早期に避難しましょう。

最終更新日:2014年12月16日

お問い合わせ

南空知消防組合 長沼支署
〒069-1333
夕張郡長沼町本町北1丁目2番17号
電話:0123-88-2819
FAX:0123-88-0009

本文ここまで

ここからフッターメニュー

TOP