応急手当(心肺蘇生法)
(1)反応(意識)の確認

大丈夫ですか?
わかりますか?
傷病者の耳元で大きな声で呼びかけながら肩を軽くたたきます。
目を開ける、返答、目的のあるしぐさが無ければ【反応なし】と判断します。
(2)助けを呼ぶ

「あなたは119番通報してください」
「あなたはAEDを持ってきてください」
反応が無ければ大きな声で助けを呼び、119番通報と近くにAEDがあれば持ってきてもらいます。
協力者が誰もいない場合は、まず自分で119番通報をしてください。
AEDがすぐ近くにあることがわかっている場合はAEDをとりに行きます。
(3)呼吸の確認

傷病者が【普段どおりの呼吸】をしているかを確認します。
10秒以内に胸や腹部の上がり下がりを見て、普段どおりの呼吸をしているかを判断します。
普段どおりの呼吸をしていない例
- 胸や腹部の動きが無い
- 10秒間観察しても呼吸の状態がわからない
- しゃくりあげるような途切れ途切れに起きる呼吸
(4)胸骨圧迫


【強く・早く・絶え間なく】
- 1分間に100回以上の速さ
- 胸が5cm以上沈む強さ
- 30回連続で圧迫する
胸骨圧迫のポイント




(5)気道確保と人工呼吸

頭部後屈あご先挙上法

胸の挙上を見ます
- 空気が入っても入らなくても息を吹き込むのは2回まで。
- 2回吹き込み、すぐに胸骨圧迫30回を実施。
- 出血・嘔吐・その他の理由で人工呼吸にためらいがある場合は実施しなくてよい。
(胸骨圧迫のみを実施)
(6)胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ


胸骨圧迫30回:人工呼吸2回の繰り返し
救急隊が到着するか、傷病者が目を開けたり、普段どおりの呼吸をするまで心肺蘇生法を継続します。AEDが到着した場合は、胸骨圧迫を中断してAEDの操作を開始します。
最終更新日:2014年11月19日
お問い合わせ
南空知消防組合 長沼支署
〒069-1333
夕張郡長沼町本町北1丁目2番17号
電話:0123-88-2819
FAX:0123-88-0009