【令和7年(2025年)7月20日執行】第27回参議院議員通常選挙
- ホーム
- 行政情報
- 選挙
- 選挙の開催案内と結果
- 【令和7年(2025年)7月20日執行】第27回参議院議員通常選挙
第27回参議院議員通常選挙に係る選挙公報について
7月20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
棄権することなく投票しましょう。
選挙公報はこちらからダウンロードできます。
●参議院議員通常選挙(北海道選挙区PDF(2.79 MB))
●参議院議員通常選挙(比例代表PDF(2.78 MB))
※掲載された選挙公報を印刷し、頒布することは禁止されていますのでご注意ください。
選挙の概要
- 公示日:令和7年(2025年)7月3日(木)
- 投票日:令和7年7月20日(日)
- 投票時間:7時00分から19時00分まで
選挙の方法
長沼町で投票できる方
満18歳以上(平成19年(2007年)7月21日までに生まれた方)で、引き続き3か月以上長沼町にお住まいで、選挙人名簿に登録されている方投票方法
- 選挙区選挙:「候補者氏名」を書いて投票します。
- 比例代表選挙:「政党名」または「候補者名」を書いて投票します。
期日前投票
投票日に、仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭等の一定の事由に該当すると見込まれる方は、期日前投票ができます。(宣誓書に記載する以外は、概ね投票日の投票所における投票と同じです。)
- 期間:7月4日(金)から7月19日(土)まで
- 時間:8時30分から20時00分まで
- 場所:役場3階 第4会議室
- 持ち物:投票所入場券(※投票所入場券の裏面は「期日前投票宣誓書(兼請求書)PDF(90.76 KB)」になっています。)(入場券は7月3日以降に到着予定です。もし届かない時は、選挙管理委員会にお問い合わせください。なお、入場券がなくても投票できます。)
期日前投票の流れ
- 投票所入場券裏面の「期日前投票宣誓書(兼請求書)」に必要事項を記入する
- 投票所入場券を持って期日前投票所へ行く
- 投票用紙を受け取る
- 投票用紙に記入する
- 投票箱に入れる
不在者投票
長期の旅行などで投票日に投票できない方や期日前投票ができない方は、長沼町選挙管理委員会に投票用紙を請求し、最寄りの市町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。指定の病院や老人ホームなどに入院、入所している方で期日前投票ができない方は病院や施設にお申し出ください。
- 期間:7月4日(金)から7月19日(土)まで
- 場所:最寄りの市町村の選挙管理委員会または、指定された病院、老人ホームなど
他の市区町村で行う不在者投票の流れ
- 近くの選挙管理委員会又は長沼町選挙管理委員会で「宣誓書・請求書」の交付を受ける
- 必要事項を記載して長沼町選挙管理委員会へ郵送する
- 滞在先へ投票用紙などが届く
(1)投票用紙
(2)不在者投票用封筒
(3)不在者投票証明書在中封筒(開封しないでください)
(4)投票の方法を記載した文書等 - 滞在先の選挙管理委員会で投票する
- 長沼町選挙管理委員会へ郵送する
- 7月20日19時00分までに投票所へ送致する
郵便等による不在者投票
「身体障害者手帳」「戦傷病者手帳」「介護保険被保険者証」をお持ちの方で、障がいの程度など一定の要件を満たしている方が対象です。※郵便等による不在者投票制度の対象者は、次に該当する方です。
手帳などの種類 | 該当する障がいの内容 | 障がいの程度 |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 両下肢・体幹・移動機能 | 1・2級 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 | 1・3級 | |
免疫・肝臓 | 1~3級 | |
戦傷病者手帳 | 両下肢・体幹 | 特別項症~第2項症 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓 | 特別項症~第3項症 | |
介護保険被保険者証 | 要介護状態区分が5 |
郵便等による不在者投票を行うためには、選挙管理委員会に事前に申請を行い、「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。
また、郵便等による不在者投票をすることができる方で、特定の障がいのため自書できない方には、あらかじめ定めた代理人に投票に関する記載をしてもらうことのできる代理記載の制度があります。
郵便による不在者投票の流れ
- 郵便等投票証明書を添えて投票用紙の請求書を選挙管理委員会に提出する
- 投票用紙等が郵送される
(1)投票用紙
(2)不在者投票用封筒
(3)投票の方法を記載した文書等 - 自宅などで投票用紙などを記載する
- 記載した投票用紙などを選挙管理委員会に郵送する
期日前投票所への移動支援のため、無料送迎バスを運行します
町では、有権者の皆さまが安心して投票に行けるよう、参議院議員通常選挙の期日前投票期間中に無料の送迎バスを運行します。特に、高齢の方や交通手段の確保が難しい方にとって、移動の負担を軽減し、より多くの方に投票に参加していただくことを目的としています。
運行日程
運行日程やエリアなどは、こちらPDF(1.27 MB)からご確認ください。
利用方法
①乗車日の前日15時までに長沼町選挙管理委員会へ電話 (☎88-2111 内線429)で予約をしてください。
②予約時間の運行に合わせて乗車場所でお待ちください。
③乗車時に投票所入場券(ハガキ)を乗務員にお見せください。
④期日前投票所(長沼町役場)にて通常どおり投票してください。
⑤投票後、自宅にお送りします。
注意事項
・投票以外の目的でのご利用はできません。
・投票所との往復便となりますので途中下車や往路または復路のみのご利用はできません。
・入場券をお持ちでない方はご利用できません。
・市街地区の方はご利用できませんので、ご了承ください。
開票
開票は20時00分から役場3階で行います。最終更新日:2025年7月3日
お問い合わせ
選挙管理委員会事務局
〒069-1392
北海道夕張郡長沼町中央北1丁目1番1号
電話:0123-76-8012
FAX:0123-88-2115
メールでのお問い合わせはこちらから