ここから本文です。

長沼町の歴史・平成18年(2006年)

町行政費(決算)

歳入(収入) 歳出(支出)
一般会計 9,380,860,000円 9,340,210,000円
国保 1,713,550,000円 1,706,810,000円
老保 1,756,860,000円 1,795,980,000円
介護保険 863,110,000円 862,890,000円
下水道 600,960,000円 598,070,000円
集落排水 85,780,000円 83,310,000円
町立病院 1,657,820,000円 1,674,240,000円

小史

長沼産米濁酒(どぶろく)生産に製造免許が認定され、初仕込み試飲会を開催。
  • 1月8日 成人式挙行。(成人者157人)
  • 2月20日 姉妹都市である岩手県水沢市が4市町村と合併し、奥州市としてスタート。
    水沢市閉市式の様子
  • 3月31日 長沼町農民協議会50周年記念式典挙行。
  • 4月5日 グリーン・ツーリズム事業に北海道版構造改革・地域再生特区(北海道チャレンジパートナー特区)認定。
  • 4月11日 町内の芸術家による長沼アート協会設立。(会員33名)
  • 4月22日 札幌ふるさと長沼会が総会「第17回ふるさとの集い」を札幌市内で開催。
  • 5月6日 長沼町更正保護婦人会主催による「映画と100円カレーの集い」開催。
  • 5月20日 長沼ロータリークラブ主催による第14回国際交流フェスティバルが開催。
  • 5月21日 北長沼水郷公園において北海道新聞社主催による「道新杯自転車ロードレース大会」が開催。(道内各地からサイクリスト約220名が参加)
  • 6月14日 東京ふるさと長沼会ふるさと大使が来町。
  • 6月21日 長沼産米濁酒(どぶろく)生産に製造免許認定。(3法人)
  • 8月1日 役場で自動交付機による住民票の写しと印鑑登録証明書の自動交付サービス開始。
  • 8月10日 役場にて平成18年度新規就農者激励会が開催。(就農者6名)
  • 8月23日 高橋はるみ北海道知事が農業視察に来町。
  • 9月1日 町民会館において3法人による初仕込み「濁酒」(どぶろく)発表試飲会開催。
    濁酒発表試飲会の様子
  • 9月10日 本町の姉妹都市、岩手県奥州市(旧水沢市)で300年続く伝統の祭典を再現する「水沢火防祭inながぬま」が本通りを中心に開催。(見物客約7,000人)
    水沢火防災の様子
  • 9月17日 ながぬま温泉野外ステージにて札幌ブラス・クインテット&スクールバンド「ジョイントコンサート」開催。
  • 10月1日 リバーネット21ながぬま主催による「地域住民による植樹会2006inながぬま」が西5線南2番地の馬追運河右岸河川敷で開催。
  • 10月2日 平成18年度情報化月間記念式典が東京都で開催され長沼町が情報化促進貢献企業等の部で総務大臣表彰を受賞。
  • 10月6日 平成18年度地方公共団体情報化職員等表彰式が東京都で開催され長沼町が特別表彰を受賞。
  • 10月31日 北海道文化財保護功労賞授賞式が道庁赤れんがで行われ、本町に事務局を置く空知地方史研究協議会が北海道文化財保護功労賞を受賞。
  • 11月5日 長沼中央小学校開校110周年記念式典挙行。
  • 11月7日 日本赤十字社長沼分区に災害救援車「博愛号」が納車。
  • 11月13日 11月10日から3日間 東京都で開催された第55回全国青年大会の合唱部門で長沼町青年団体協議会の「白バラ合唱団」最優秀賞を受賞。
  • 11月26日 りふれで「人・まち・食・健康フェスタ」が開催された。
  • 12月16日 町民会館において音楽工房ぴあちぇーれによる「第1回音楽のおくりもの」が開催された。

お問い合わせ

政策推進課企画政策係
〒069-1392
北海道夕張郡長沼町中央北1丁目1番1号
電話:0123-76-8015
FAX:0123-88-0888
メールでのお問い合わせはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

TOP