高齢者の予防接種(肺炎球菌、インフルエンザ、新型コロナ、帯状疱疹)
町では、高齢者肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチン、新型コロナワクチン、帯状疱疹ワクチンについて、下記対象医療機関で接種した場合、対象者の接種費用の一部を助成します。
対象医療機関
- 町立長沼病院(電話:0123-88-2321)
- 池田内科クリニック(電話:0123-88-2155)
- みどりクリニック長沼(電話:0123-82-5333)
- くら内科内視鏡クリニック(電話:0123-76-7722)
高齢者肺炎球菌ワクチン
対象者
- 接種日年齢満65歳の町民で、今までに1度も高齢者用肺炎球菌ワクチンを接種をしていない方
- 接種日年齢満60歳~満64歳の町民で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方(※接種の際、身体障害者手帳1級等の提示が必要です。)
助成回数
生涯で1回限り助成額
3,500円(長沼町が発行した予診票を提して接種すると、会計時に自動的に助成されます)
※生活保護受給者は、生活保護受給証明書の提示で無料で受けられます。
事前にりふれ保健福祉課福祉係でのお手続きが必要です。
※生活保護受給者は、生活保護受給証明書の提示で無料で受けられます。
事前にりふれ保健福祉課福祉係でのお手続きが必要です。
予約方法
必ず、事前にご希望の医療機関へご予約ください。インフルエンザワクチン
対象者
- 接種日年齢満65歳以上の町民
- 接種日年齢満60歳~満64歳の町民で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方(※接種の際、身体障害者手帳1級等の提示が必要です。)
助成回数
年度内に1回 (毎年10月1日から翌年3月31日まで)助成額
1,500円(会計時に自動的に助成されます)
※生活保護受給者は、生活保護受給証明書の提示で無料で受けられます。
事前にりふれ保健福祉課福祉係でのお手続きが必要です。
※生活保護受給者は、生活保護受給証明書の提示で無料で受けられます。
事前にりふれ保健福祉課福祉係でのお手続きが必要です。
予約方法
ご希望の医療機関へお問い合わせください。注意事項
- 受診の際は必ず、長沼町が発行した予診票が必要です。肺炎球菌ワクチンの予診票は、65歳のお誕生日が近付いたら、個別で郵送しています。インフルエンザワクチンの予診票は、各対象医療機関に取り置きがございます。
- 対象医療機関以外での接種については、原則助成を行っておりませんが、入院などの理由で希望される方は助成対象となる場合がございます。詳しくは、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
新型コロナワクチン
令和6年度の高齢者新型コロナウイルス定期予防接種(以下の内容)は令和7年3月31日をもって終了いたしました。
令和7年度の定期予防接種につきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。
令和7年度の定期予防接種につきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。
【厚生労働省HP】新型コロナワクチンについて
【厚生労働省】新型コロナワクチン定期接種リーフレットPDF(1.69 MB)
【厚生労働省HP】新型コロナワクチンQ&A
定期接種対象者
- 接種日年齢満65歳以上の町民
- 接種日年齢満60歳~満64歳の町民で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方(※接種の際、身体障害者手帳1級等の提示が必要です。)
助成回数
年度内に1回 (毎年10月1日から翌年3月31日まで)助成額
11,800円(会計時に自動的に助成されます)
※生活保護受給者は、生活保護受給証明書の提示で無料で受けられます。
事前にりふれ保健福祉課福祉係でのお手続きが必要です。
※生活保護受給者は、生活保護受給証明書の提示で無料で受けられます。
事前にりふれ保健福祉課福祉係でのお手続きが必要です。
予約方法
- ご希望の医療機関へお問い合わせください。
- 予診票とワクチンの説明書は医療機関にご用意しています。
対象医療機関以外での接種
- 対象医療機関以外での接種については、原則助成を行っておりませんが、長期入院・入所などの理由で希望される方は、助成対象になる場合があります。
- 希望される場合は、接種前に医療機関から問い合わせと申請をしてください。
- 下記の事項を記載し、長沼町保健福祉課保健係に郵送またはFAXで申請してください。(申請書や様式の指定はありません)
・接種希望者の住所、氏名(接種日に長沼町に住民票があることをご確認ください)
・生年月日、年齢
・接種希望年月日
・接種する医療機関
・対象医療機関で接種できない理由(長期入院のため等)
・医療機関担当者名
・生活保護受給者がいる場合は「新型コロナウイルス感染症予防接種見積書」を添付
・生年月日、年齢
・接種希望年月日
・接種する医療機関
・対象医療機関で接種できない理由(長期入院のため等)
・医療機関担当者名
・生活保護受給者がいる場合は「新型コロナウイルス感染症予防接種見積書」を添付
- 申請後、長沼町から医療機関宛に必要書類(委託契約書、予診票等)を郵送します。
- 接種後、医療機関から長沼町に助成金の請求をしてください。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹やその合併症を予防するため、令和7年度より帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されています。長沼町では、定期接種以外にも50歳以上の方を対象として接種費用の一部助成を実施します。ワクチンは2種類あるため、それぞれの特徴や接種費用を確認し、かかりつけ医にご相談のうえ、いずれかを選んで接種してください。
対象者
接種日時点で長沼町内に住所を有する50歳以上の方ワクチンの種類
- 生ワクチン:接種回数1回
- 組換え(不活化)ワクチン:接種回数2回
帯状疱疹の予防接種についての説明書:PDFPDF(1.90 MB)
助成回数
どちらかのワクチンで、生涯に一度限りとなります。(組換え(不活化)ワクチンは2回接種で一度の扱いになります。)
助成額
接種費用の2分の1以内上限額~生ワクチン 4,000円、組換え(不活化)ワクチン 1回につき11,000円
長沼町が発行した予診票を提示して接種すると、会計時に自動的に助成されます。
※生活保護受給者は、生活保護受給証明書を提示することにより無料で受けられます。
事前にりふれ保健福祉課福祉係でのお手続きが必要です。
予約方法(事前に申込みが必要です)
1.りふれ保健係に申込み(電話または窓口)
2.りふれ保健係から予診票の送付
3.予診票の到着後、希望する町内医療機関に予約
予約申込期間:令和7年6月2日(月)から 9:00~17:00(土日・祝日は除く)2.りふれ保健係から予診票の送付
3.予診票の到着後、希望する町内医療機関に予約
対象医療機関以外での接種
長期の入院や入所等により町内医療機関で接種ができず、やむを得ず町外で接種を希望する方は事前にりふれ保健係までお問い合わせください。お問い合わせ
保健福祉課保健係
〒069-1315
北海道夕張郡長沼町南町2丁目3番1号
電話:0123-82-5555
FAX:0123-82-5070
メールでのお問い合わせはこちらから