乳幼児等医療費助成
助成の対象となるお子さん
長沼町に住所があり、保護者の医療保険に加入している高校生年代までの方※平成29年(2017年)4月診療分から高校生年代まで助成対象を拡大しました。
助成の内容
医療費(入院・通院を問わず保険診療の自己負担額)を全額助成※ただし、学校・保育園等の管理下でのケガで「日本スポーツ振興センター」から医療費が助成される場合は、乳幼児等医療費の助成対象外となります。
入院時食事代の助成終了について
これまで、乳幼児等に係る入院時の食事代の助成を行っていましたが、各種子育て支援制度の充実、在宅等で療養している方との費用負担の公平性を図る観点などから令和6年9月診療分で食事代の助成を終了します。
令和6年9月30日診療分までの食事代を負担した場合(医療費受給者証を医療機関で使用できない等)、令和7年3月31日(月)まで償還払いの申請を受付しますので、申請を希望される方は、期限までに申請してください。
これまで、乳幼児等に係る入院時の食事代の助成を行っていましたが、各種子育て支援制度の充実、在宅等で療養している方との費用負担の公平性を図る観点などから令和6年9月診療分で食事代の助成を終了します。
令和6年9月30日診療分までの食事代を負担した場合(医療費受給者証を医療機関で使用できない等)、令和7年3月31日(月)まで償還払いの申請を受付しますので、申請を希望される方は、期限までに申請してください。
助成を受けるためには
医療費助成を受けるためには事前に「乳幼児等医療費受給者証」の交付を受けることが必要です。出生や転入等により助成の対象となった際に、受給者証交付申請書等の必要書類を提出していただきます。
医療機関の皆様へ
平成30年(2018年)8月の北海道医療給付事業レセプト併用化に伴う公費請求方法の取扱いなど、長沼町の医療費助成事業について掲載しています。長沼町医療費助成についてPDF(542.40 KB) (平成30年8月~令和6年9月診療分まで)
長沼町医療費助成についてPDF(282.38 KB) (令和6年10月診療分から)
最終更新日:2024年9月19日
お問い合わせ
税務住民課国保年金係
〒069-1392
北海道夕張郡長沼町中央北1丁目1番1号
電話:0123-76-8013
FAX:0123-88-4836
メールでのお問い合わせはこちらから